ヨナタンの矢[Ⅰサム20:41]

ヨナタンの矢[Ⅰサム20:41]

日本人にとって、聖書への回帰を阻んでいるものは愛である。先祖を重んじるがゆえに「愛する人が共にいない場所は天国ではない」という感情。この気持ちが愛ではなく何であろう。この愛こそ、神の律法を貫くものである。

聖書に「未信徒が救われる」ことの決定的な根拠となる箇所はない。しかし、一点を凝視する者は全体がみえない。つまり「聖書全体が証しているのは神の完全性である」ことを見落としがちだ。だから、聖書を文脈から切り離して個々の事件として扱うことを未読者はしがちで、“裁かれる側”の心情に立って「摂理を裁こうと」してしまう。強い言葉を使ってしまったが、私は彼らの心情が優しさに満ちた愛に基づくことを知っているから「ちょっと待ってくれ」と同胞を説得したいのである。

私が着目したのはダビデにとって最愛の友であるヨナタンが、父サウルの手から彼を助けようと矢を放つ場面である。悪霊に憑かれたサウル王はダビデを亡き者にしようとした。そこでヨナタンは「わたしが矢を放ち、少年に“もっと遠くだぞ”と言ったら、サウルはあなたの命を狙っています」と打ち合わせた。実際、この通りに“合図”は行われた。私はこの箇所を読むたび、しるしの意味がよくわからなかった。というのも、この後の記述でダビデがヨナタンに近づいて礼をしているからである。「矢は何かを象徴しているのか」と考えたが、あるとき、そうではないことがわかった。というのも、この場面、ダビデは「出てきてしまった」のである。そう、ヨナタンとの今生の別れに“そのまま逃げなくてはいけないところを思わず出てきてしまった”のだ。この行動を、神は肯定も否定もせず、ヨナタンとの愛を強調している。ここから学べることは何か。

着目したいのは「この後、二人はもう一度、会うことができた」という事実(Ⅰサム23:16-18)である。ヨナタンが少年を越えるように矢を放ったとき、ダビデは「もう二度と親友に会えない」と感じ、思わず彼のもとへ出て行った。近辺にはサウルの目があるわけだから、この行動は“二人の命”にかかわる。本来なら、この場面は「それぞれの命のために無言で別れる」ことが最善手だった。ただ、この時、再会できる未来が視えなかったのは無理もない。

このことは、我々に適用できる。「愛する人が未信徒だったから、自分も回心しない」という“愛”の危うさだ。つまり「故人が本当に未信徒だったか」は我々には分からないということ。私たちに分かるのは「自分が信徒であるか否か」だけなのであり「隣人が信徒か否か」は神とその人にしか分からない。神の御心が我々に分からないのだから、自分以外の人間のことは尚更、分からない。私たちは、自分が思っているよりはるかに無知である。ダビデは、背教の王サウルの王宮でヨナタンがどうしていたか知らなかった。しかし、二人は再会できた。まして、神の国に最愛の人がいたら必ず会えるはずで、「会いたい」という気持ちだけが先走って早急な判断をすると、双方の“いのち”に関わる。このようなわけで、全能の神にすべて委ねようことを、私は伝えたい。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。