1.命題証明集

名辞と存在。

A:「名辞が存在しないものは、言い表すことができない」

そして、

B:「言い表すことによって、その存在は意味を持つ」

なぜなら、

C:「人間にとって、言語は思考の基盤である」

からして、

C2:「言語で表せないものは思考できない」

ことから、

D:「人間は、思考ができる存在として規定される」

ゆえに、

D*:「人間にとって意味をもつものは、すべて名辞を持つのである」

たとえば、

E:「何かしらの空想でさえ、“イメージ”という名辞を与えることができる」

であろう。

このことから推察されることがある。

それは、

E2:「名辞の規定範囲は、存在に影響を及ぼす」

ということである。

これは、

たとえば、

F1:「ペガサスと、キメラは、どちらも空想上の存在である」

が、

F1*:「同じ空想上の存在でも、各人についてのイメージ(認識)像の“幅”に差がある」

ことが言える。

(F1*※:ペガサスは、羽の生えた馬。一方で、キメラはどうであろうか)

また、

F2:「コシヒカリとあきたこまちは、どちらも米である」

が、

F2*:「米という同じ概念に属していても、その種差は、思考に関与する」

(F2*※:食べた品種が同じであっても、パッケージがすり替わったら変化があるだろう)

つまりは、

E2*:「名辞は、概念を表しつつも、その規定範囲によって、思考に影響を及ぼす」

と言える。

このことが重要であることは、

命題Dのように人間が規定される以上、明らかである。

このように、

G:「名辞は、概念定義のツールであり、“幅”を持つ」

それゆえ、

G*:「名辞が固有のものに近づくほど、思考における関与は明確になる」

つまり、

G**:「名辞が細かくなるほど、各人の思考における存在の度合いが増す」

ここで、

H:「名辞を細かく定めるとは、より正確に定義づけを為す」

ことであることは自明である。

逆に、

H2:「正確な定義づけを為せるものしか、名辞を細かく定めることはできない」

さて、

H2*:「細かく定める、という行為の行き着く先は、限りなく、一なる固有性である」

ことに疑いの余地はない。

ここで、

I:「“神”は、一なる固有性そのものである」

ということは、

I*:「正確な定義づけが可能である」

はずである。

そして、命題I*と命題Iの示すことは同じである。

つまり、

I**:「神は、“一者”として定義され、そのことが名辞そのものである」

ということだ。

すなわち、一連の導出過程から

J:「何よりも一に近づく名辞づけができるものは、正確な存在に限りなく近い」

はずである。

ゆえに、

∴「唯一なる神が存在することは、限りなく真である」

-1.命題証明集
-