5.フォローメッセ

思想の総括。(信仰の立場)

当サイトの神学的思想を一つにまとめた記事です。

1.典者

聖書は神の霊感を受けた人間が代筆し、聖霊の導きによって正典66巻が定められたゆえ、誤りなき書である(IIテモ3:16)とする。また、神が救済の書を難解に書く必要はない理由(IIコリ1:13)から、a)聖書の翻訳を作為的に改変する異端,b)比喩的解釈のカルト,c)文脈と歴史的背景から切り離した自由主義神学,に反対する立場である。また、三位一体の盾については認めながらも、後述の理由からキリストという構造で感謝が主イエスに偏る教会のあり方はご本人の御心にも反するためによしとしない(無論、キリストはどこまでも讃えられるべきお方である)。聖書の解釈そのものはプロテスタント福音派の神学から学んでいるが「洗礼は救いの条件ではない」ことの実証と普遍教会を意識して地域教会から独立した信徒である。それは教会の乱立が未信徒にとって回心の敷居を高くしている事実を覚えるゆえでもある(ただし、私は正統教会こそ地上の守護者であり頭が上がらないと常々感じている旨をはっきり明記させていただく。なお、終末を過剰に強調する者ではない)

2.聖書全体のメッセージ

「言葉があれば当然のことながら発話者は存在し、内容が正しければ神は実在する」という命題に基づき、引照の正確性などを通読によって事実であると確認する者として「聖書は神の存在証明論文である」(ヨハ5:39)ことの証人を自認するに加え、聖書はご臨在の一形態であるとする。また、聖書が全体のメッセージとして伝えていることは「神による全知全能の統治」であるとし「未信徒の救いは臨終に際する神とのやり取りに委ねる」という立場をとる。なお、一般啓示と律法の良心による踏襲(ロマ1:2:)が記されているゆえ、陰府については「解らない」としたうえで輪廻は否定し(ヘブ9:27)、セカンドチャンス論には懐疑的である。そのうえで、律法書で繰り返される「神は先祖の咎を後代に問う者である」(14:18など)という記述から「自分が祝福されている」ことを救済可能性の逆算的な希望とする。このことから不自然かつ無用な解釈はしない。

3.無の応え

こと生理欲求について「自慰行為などを極端に制限することは却って躓きになりかねない」という信徒としての経験から「自慰について書かれていないのは明らかに不可解であるが、それが性の排泄行為と捉えられている可能性は考え得る」という立場をとる。これは『ヨブ記』における「神の采配にご自身が応える義務はない」ことへの理解から「神は沈黙という応え方もされる」との立場を採用しているからである。よって「聖書に書かれていないことは、それが答えである」としたうえで御霊の律法の導きによって感覚的にこれを判断する。よって、これまでの主張を含め「書かれていることを出ない」(Iコリ4:6)という姿勢を徹底し、越権行為や高慢に細心の注意を払っている。あくまでも「あらゆる行為の基準を神への礼讃に据える」(Iコリ10:31)ことを行動原理とし、その確信に基づいて(ロマ14:23)生きる者である。

4.三位一称の感謝

正統教会の主張する三位一体は「聖書に概念として明らかに読み取れる」(エペ4:4-6など)という立場をとる。これは「父なる神は神である。子なる神は神である。聖霊なる神は神である」告白が福音の三要素および、その信仰によってもたらされる救いの核心につながるとの見識に基づく。しかし同時に「聖書に三位一体という概念がありながら言葉が出てこない」という事実を積極的に考える。これは「信徒が神の国に至ったとき、三位一体をどう説明するのか」という素朴な疑問に発するものである。「父なる神が見守っておられ、主イエスが長兄であり、聖霊が御国の民の内に住まわっておられる」。その観点から「三位一体の盾において中央に座す[]は全能者のみが名乗ることのできる唯一絶対の称号である」ことを聖書的な理解だと自認する。その極めて強力な根拠は、旧約における[]が新約においてイエスにあてられていることである(ヘブ1:4,ピリ2:9)。しかし、あくまでも三位一体の教理を逸脱すべきではないとする。それどころかキリスト教という呼称は本来なら「十字架において三位一体の神が接すること」を表すべきだからして「感謝がキリストに偏る」ことは「位格に差はない」という主張を自ら壊すもの(エペ5:18-20)であり「聖書および主イエスのご発言に反する」(マタ22:34-40)とし「現代教会のあり方は真に三位一体的とは言えない」とさえ主張するものである。

5.福音の意味

→“福音の三要素すなわち,1)キリストは私たちの罪のために死なれ,2)墓に葬られ,3)三日目に甦られた,ことへの信仰が「聖書に書かれた」ところの救いの条件だとする(Iコリ15:1-5)。ここに、1)キリストが聖霊によって生まれた罪なきメシアであるゆえの贖罪権(レビ16:21-22)2)ナザレのイエスはマリアから生まれた人性を持つこと(マタ1:18)3)父なる神の御子として神である(ロマ6:1-14など),という原理の内包を読み取る。決して福音に付け足しがあってはならないが「福音は復活信仰を含め心の底から信じ、聖霊の内住を確認しなければならない」とする。そのわけは、この三要素には,1)旧約におけるメシア預言と歴史書の系図,2)福音書におけるイエスの公生涯および諸書におけるキリストの受難と勝利の讃歌,3)使徒による書簡の神学と黙示録の復活信仰,すなわち「正典66巻のすべてが含まれている」からである。したがって本質的には「聖書信仰が核である」とする(人間は神への信仰によって救われるゆえ、旧約時代の信徒はメシア預言によって救われると考える)

6.正典の提示者

編者は自らの召命を正典の提示に見出す。そもそもアダムとエバの堕落は神の指示に背き善悪の樹から取って食べる(3:1-6)という「選択」に意味があったからである。つまり、救済史の始まりは「自由な意思決定の付与」だと考える。したがって「聖書を自らの意思によって選び取る」いわば「生命の樹”(聖書)から取る本来的なエデンの再現」が重要であるとの思想から主体的真理の追求権を認めながらも「選択肢として聖書を知らなかった」という悲劇を決死の覚悟で退けようと志す者である。

7.放蕩息子の帰宅

世界の不条理に対する答えを「被造世界は不完全なのではなく未完成なのである」という点に見出す。物理法則は完璧であり常に未完の科学が採るべき本来的あり方は「神の讃美である」。科学は「どうのようにして」には答えられても「どうして」に応えられない。その「どうして」については完結した聖書に書かれているのである。「神は世界を完璧に創れなかったのか」という問いには「壊れているのは世という背信的考え方である」と応じる。先のエデンについて、神は「永遠に生きる者」となる生命の樹”(信仰の象徴)から意図的にアダムとエバを遠ざけた(3:22-24)。それは人間が放蕩の限りを尽くした(つまり、罪にまみれた)のちに、神の愛に触れ立ち返ることが「神にとっても人間にとっても最高の幸せに至る形だから」である(ルカ15:11-32)。そうしてこそ人間は完成しいのちたる(神の似姿である)「愛」を知り得る、ということだ。

-5.フォローメッセ
-