1.命題証明集

現象と実在。

A:「現象は存在し得るか」

この問いについては、

A2:「現象とは、それによって影響を被るときに存在する」

と言える。

この回答に際しては、

B:「影響を被るとは、何であるか」

という新たな問いが立てられるが、

それは、

B2:「災害による負傷や寒暖の変化」

といった身体的“影響”、

または、

B3:「災厄による恐怖や季節の移ろいによる感動」

という感情的“影響”

に集約されるであろう。

ここで、命題A2が主張されるならば、

C:「現象は、それ自体には意味がなく、被る結果(影響)に意味を持つ」

ことが導出される。

これら一連の論述は、

B*:「確かに現象そのものは意味を持つけれども、それは人間の存在ありきである」

という考えに基づく。

このことは、

B**:「個々の現象に名付けることで概念化するのは、人間(知的な存在)の手による」

という観点から説明できるであろう。

さて、その意味においては、

命題B*を再掲すると、

D:「現象が存在する(影響としての意味を持つ)のは、“人間がいる限りにおいて”である」

と言えよう。

ここで、

E:「人間(個人)の誕生と死は、明らかに“現象”である」

のと同時に、

E2:「人間(個人)の誕生と死は、明らかに“意味”を持つ」

であろう。

しかしながら、

F:「誕生と死は、被る結果に意味を持つ現象でありながら、人間はそれを感じ得ない」

ことに異論の余地はないと思われる。

命題E群の内容を加味して正確に言い換えるならば、

F*:「誕生と死は、それを被る人間に対してでなく、観測する者に意味(影響)を持つ」

のである。

ここで、

G:「誕生と死は、個人に対して、始点と終点としての意味がある」

のは確かだけれども、

G2:「誕生と死は、個人に影響“そのもの”を及ぼさない」

ゆえに、“現象”が命題Cのように定義されるならば、

F**:「誕生と死は、個人においては存在しない」

ということになる。

このことが意味するのは、

H:「人間は、存在しない」

ということでなく、むしろ、

H*:「人間は、永劫の存在である」

ことである。

つまり、

I:「人間は意味を見出すことで、現象を生じさせる」

のであるから、

I2:「我々が自身の誕生を現象にするのは、存在に意味を見出すことで初めて可能になる」

のと同時に、

I3:「我々が自身の死を現象にするのは、死を観測することで可能になる」

のである。

よって、

H**:「誕生と死は、人間が永劫に意味を与え続けることを証している」

のである。

このことから、

J:「人間は、明らかに霊的な性質を持っている」

と言えよう。

さらに、

命題Gの通り、

G*:「誕生には、始点としての意味がある」

はずであるが、命題B**より、

G**:「誕生は、そのこと自体によって知的(意味を見出す)存在が影響を被る必要がある」

ために、命題B3の後者およびF*を踏まえると、

K:「原初には、人間の誕生を観測しつつ、感情的影響を被る存在者がいなければならない」

以上のことから、

∴「人間は、霊的な性質を持ち、創造された存在である」

-1.命題証明集
-