2.聖句の悦び

神の確実な庇護。(参考→ナホ1:7)

十二巻の小預言書のうち、七番目に位置するのが『ナホム書』です。扱われているテーマは、ニネベの陥落。

ニネベ(ニネヴェ)とは、北王国イスラエルを捕囚した強大国アッシリアの都です。

その、滅亡するなどとは到底思えない都市が、まさに傲りによって神に裁かれることを預言したのが、ナホムという人物です。

その冒頭から、神の裁きの凄まじさが克明に語られる一方、

1章7節には、

<神に依り頼むものは守られる>

という趣旨のことが書かれています(荘厳なメッセージの中で信仰への希望が強調される描写が素晴らしいので、ぜひご自身で引いてみてください)。

先日、東京23区でも震度5強の揺れを記録する地震がありました。

私は、ちょうど寝ついた頃に、慌てて起きました。

東日本大震災から十年以来の、大きな揺れでした。

起きるときこそ動揺しましたが、そこには、十年前とは全く違う私がいました。

あの時は、「もうだめだ」と絶望して“叫ぶ”しかなかった自分。

このほどは、「神様の御心のままに」と希望を述べて“祈る”ことにすべてを委ねる自分。

その違いは、まさしく当該箇所で述べられているところにありました。

それは、

『詩篇』でも繰り返されますが、

<神は砦である>

という信仰に依ります。

我が家は、祖父が隠居用に建てた、築30年近い家屋です。

丈夫に建てられたとはいえ、さすがに建築当初の強度とはいかないでしょう。

キリスト者になるまでは、

「地震に備えて建て直したほうがいいのかな」

と、ひっきりなしに考えていました。

しかし、今は、全くと言っていいほど焦っていません。

「“機”が来たらば、その時を逃さねばよい」

と、どっしり構えています。

たとえ要塞に住んでいようが、壊れるときは壊れますし、

住まいはよくとも、自分の身がいつまでも健やかだという保証もありません。

災害や病は、人を選びません。

多くの人は、

その事実から、

「クリスチャンが困難に遭うのは、神に力がないからじゃないか?」

と言います。

この発言、

的外れではありますが、よく分かる心情です。

そのことを踏まえて私は、

「災厄は肉体を壊すことはできるが、魂(信仰)を滅ぼすことはできない」

と答えます。

キリスト者には(“死後の”という茫漠なものではなく、)既得の救いがあります。

その“救い”とは、

「死んでも天国が待っている」という単純なものではありません。

誰でも、死は怖いですし、

今の“生”を大切に出来ずして、永遠が何になりましょう。

信徒が持っている(あるいは、持つべきな)のは、

「この出来事(極致として死)は、神が与えた“機”だ」と受け入れる信仰です。

先日の地震が、前震である可能性は極めて高いと思います。

仮に本震がきたら、そこに“善人”も“悪人”もありません。

しかし、“義人”と“罪人”との間の、大きな違いが明らかになります。

それは、

「あなた(神)に委ねます」

という告白ができるか否かです。

つまるところ、

キリスト者は、“裁きを被る”のではなく、“裁きに委ねる”。

この在り方において異なるのです。

もっとも、

“その時”、私がどこまでの信仰を“示せるか”は分かりません。

ただ、

はっきりと言えるのは、

「私から信仰を“奪える”ものは、何一つない」

ということです。

なぜならば、

キリスト者は、十字架の信仰を持った時点で、

神の庇護たる砦において、そこに寄り縋る魂を守っていただいているからです。

とはいえ、入念な備えもまた導きです。

皆さま、ここしばらくは特にご用心ください。

私も気をつけます。

今日はここまでです。ありがとうございました。

-2.聖句の悦び
-