1.命題証明集

言語と死後の世界。

A:「人間が把握し得る最も確実なものは、言語である」

それは、

A2:「理性を司るものは、思考に他ならない」

からである。

というのも、

A3:「思考とは、言語で構築される」

ゆえである。

ここで、

B:「言語のない世界は想定可能である」

だろうか。

おそらく、

B2:「言語のない世界は想定し得るが、そこに理性的存在はいない」

と言えるだろう。

つまり、

B2*:「言語のない世界に人間は存在しない」

はずである。

命題A2は、

A2*:「人間が理性的存在である」

という主張ゆえに。

しかし、

C:「言語によって、言語のない世界を“思考”(想定)できる」

のは事実である。

このことは、

C2:「言語は、言語の外にある世界を把持し得る」

ことを意味しているのだろうか。

この問いには、前提である命題Aから、

A*:「思考の“媒体”である言語が真であり、思考そのものの正否は不確定である」

という回答ができるであろう。

しかしながら、命題B2*の導出過程においては、

A2**:「人間“だけ”が理性的存在である」

という前提が含まれている。

つまり、

D:「人間以外の知的存在が現れることが考えられる」

ことを見落としてはならない。

ただし、

少なくとも、

E:「人間が存在し得る場所は、言語が及ぶ場であるはずだ」

という主張は正しい。

あくまでも“媒体”としての言語の確実性を述べる命題A*に対して、

A**:「言語は真であるが、それを用いることが可能な場でしか、言語は真ではない」

からである。

ということは、命題C2について、

C2*:「言語の外にある世界を、言語(思考)によって真に把持することはできない」

ことが言える。

つまり、命題Cの行為は、

C*:「人間は、言語のない世界を“思考”できるというのは正確でない」

と言える。

つまり、

C**:「人間は、“言語のない世界”という“概念”しか“思考”することは不可能である」

のだ。

このことは、実際に試みると速やかに明らかになるであろう。

一方で、

F:「人間は、死後の世界について思考(想像)することができる」

ここで、

F*:「“死後の世界”の想像は、“概念”にとどまらない思考である」

ことから、命題C**の導出過程より、

F**:「死後の世界には言語が存在する」

ことを明らかにしており、

G:「言語の存在は、話者の存在である」

から、

G*:「死後の世界には人間が到達できるはずである」

ことが明らかとなる。

ゆえに、

∴「明確な思考ができる死後の世界には、言語で想像可能な以上、人間が存在し得る」

-1.命題証明集
-