1.命題証明集

真偽と存在。

A:「懐疑とは、その存在の一部を是認することである」

なぜなら、

A2:「疑うことは、対象となる概念を前提としなければならない」

から、

A3:「少なくとも、その概念そのものを了承する必要がある」

ゆえである。

ここで、

B:「ある概念への懐疑は、その行為が何に向けられているかを吟味する必要がある」

かもしれない。

というのも、

C1:「ある概念が実在するか否か」

という議論と、

C2:「ある概念が正しいか誤りか」

の判断は、

言語的な仕組みにおいては、別の事象を扱っているからである。

ここには、

例C1は、

C1*:「ある概念について、その真偽以前の議論を展開する」

一方で、

例C2は、

C2*:「ある概念について、その存在を承認したうえで議論を展開する」

という違いがあるだろう。

しかし、

D:「実在するか否かの議論と、存在の承認をしたうえでの真偽の議論は異なる」

のであるか

つまり、この議論は、

D*:「ある概念が誤りだった場合、その概念は実在しない」

のではないか

ということに向かう。

逆に、

D**:「ある概念が正しかった場合、その概念は実在する」

のではないか

とも言える。

つまり、

E1:「紫のリンゴは実在しない」

という議論と、

E2:「紫のリンゴはXだろうか」

という判断は、

E3:「例E2の項Xについての“結果”によって、例E1と同値になる」

(E3※:E2において、X=リンゴ だとすれば、この命題の真偽はE1に向かう)

のである。

ここで、

命題E3について検討したとき、

F:「ある概念についての真偽は、その“結果”が実在についての議論と同値になる」

と言えよう。

つまり、

G2:「概念Yは、正しいか誤りか」

という議論の結果は、

G1:「概念Yは、実在するか否か」

という議論に向かうのである。

さて、

H:「“絶対的に正しいもの”について、その正誤を問うことはできない」

なぜなら、

H*:「絶対的に正しいものは、Zにおいて誤りである」

という命題は、“成立しない”からである。

ここに、命題Fを適応させると、

I:「“絶対的に正しいもの”についての正誤が、実在するか否かという議論と同値である」

から、

I*:「絶対的に正しいものに、誤りを見つけることはできない」

という結果は、

I2:「絶対的に正しいものは、実在するか否か」

という議論の結果と同値であるはずで、

命題Hにより、命題I*は覆らないから、

I2*:「絶対的に正しいものは実在する」

ということになる。

これらの導出は、

J:「概念の実在についての議論の結果は、その概念の正誤からも導くことができる」

ことを明らかにすることによって、

J*:「実在の有無について、概念の正誤から証明する」

という試みである。

さて、

命題Hについて、

K:「神は、“絶対的に正しいもの”として定義される」

よって、

K*:「神について、誤りを認めることはできない」

このことは、

K**:「神が実在することと同値である」

よって、

∴「神は実在する」

-1.命題証明集
-